お菓子の日本一

 

CONSEPT

 
お菓子の日本一の発想

 
日本一のお菓子を作る考え方は最初から考えられた訳ではなかった。最初は記念に残るモニュメントを作ることが目的だった。ところがお菓子の学校の大勢の学生が参加し、自分たちの専門分野を生かした作品を作ることを目標設定にしたため、お菓子での日本一をめざすこととなった。その結果みんなの意志が働き、協力し合い、苦労し、努力をしたことで、達成感を体験する事ができるイベントとなった。もちろんみんなを驚かせてやりたいと言うお菓子を作る側の誰もが持つ密かな気持ちを込めていることは言うまでもない。大きなものを作ると言う目的には、まず第一に非日常的達成感を経験できること、第二に多くの人が一つのものを作ると言う一体感を生み出し、第三に制作の過程で新しい技術やアイディアが創造されると共に数多く作ることによる技術の向上などが挙げられる。通常の学校教育の中では育成する事が大変難しい分野でもある。目標を高く設定すること、つまり日本一の規模(もちろん世界一のギネス記録でも良いのだが)の作品を制作するというコンセプトはこうして生まれたのである。

お菓子の日本一

20年の歩み

 
1998年より始まった「お菓子の日本一」は大手前製菓学院の生徒の皆さんが心を込めて創り上げる、お菓子を使って表現、制作する日本一の作品です。
一年に一度学園祭で披露されTV取材など数多くのメディアに取り上げられました。
その後大手前短期大学・大手前大学の授業にも広がって行き、新聞の一面に掲載された年もありました。
20周年を記念する2017年は『将棋で振り返るお菓子の日本一』
チョコレートやクッキーを使用して約20000枚以上の駒を作成しました。
毎回小学生をお迎えしてお披露目も行い、無事完成となりました。
展示だけではなく、20周年を記念したサプライズ企画もありました!
 
お菓子の日本一20周年記念~20年の歩みをご覧ください。


画像をタップすると大きな画像でご覧いただけます

2017年
「将棋で振り返るお菓子の日本一」

2016年
「お菓子のファンタジーランド」

2015年
「“人に愛され夢を与える”鉄道とお菓子の世界の融合」をテーマに、 日本の鉄道技術の発展を、お菓子の鉄道とジオラマで再現!」
【ジオラマ : 幅約 2.5m、長さ約 4.2m】

2014年
チョコレートによる「ショコラ動物保護園」

2013年
お菓子の美術館

2012年
世界一の3大ピラミットケーキ

2011年
お菓子の正倉院

2010年
お菓子の水族館

2009年
宇宙に浮かぶお菓子の家

2008年
日本一のお菓子の大樹

2007年
チョコレートの地球儀

2006年
日本一のお花の時計台

2005年
日本一のピラミッド

2004年
かぼちゃのランタン

2003年
日本一お菓子のクリスマスリース

2002年
日本一のクロカンブッシュ

2001年
日本一のお菓子の家

2000年
日本一の「大饅頭」蓬莱山

1999年
日本一のクッキーパズル

1998年
日本一のロールケーキ